« 往復6日間の旅 | トップページ | 倉庫の電気代7月 »

2024.07.03

ニュースの違和感

お米が高騰してると言うニュースを見て違和感

お米の相場が、秋の1.8倍になってるとか

まあ、一部のお米はそうなんでしょうけど、全体はそうではない

生産量700万トン中、既に大半が消費され、残りが少ないので、高騰しているのです

単純に1.8倍になれば、小売り価格も1.8倍位になる筈ですが

スーパーとかの店頭の様子だと

お米が上がっている、数が減っている

お米価格が10%~15%上がっていると言う報道

消費者は、それに対して、高くなった、やっていけないとか言ってる

しかし、現実は、米は売ってるし、価格もそんなに上がってないw

これって、中間業者は、相場が上がっても努力して

~15%程の値上げに留めているってことです(現在では)

高く仕入れても、そんなに価格転嫁できてない商品もあるってこと

また、以前に仕入れたお米とをプール計算して、価格を抑えているのです

こういう報道は、見ないですネ

また、農家さんが発信してる動画とかをみると

農家さんが、秋に、安い価格で出荷されたお米を、業者が価格を釣り上げて

大儲けをしているというのを見かけますが

これも、とんだ勘違い

相場が下がれば、誰が損切してるのか知らんのでしょう?!

安く売りたくなければ、自分で直接消費者へ小売店価格で売ればいい(生産者リスク)

消費者の場合、出来秋に生産者から、1年分のお米を買って保存すれば良い(消費者リスク)

1年に1作しかできないお米は、だれが在庫のリスクを背負うのかと言う問題なのです

1年経って在庫が捌けず、結局、出来秋価格より安く販売したなんて、よくある話なのです

確かに一部の業者が、相場が上がって大儲けをしたとします

しかし、そのような業者は、買う側からみれば、信用はされないです

米余りになれば、見向きもされないこととなります

|

« 往復6日間の旅 | トップページ | 倉庫の電気代7月 »

日々の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 往復6日間の旅 | トップページ | 倉庫の電気代7月 »