令和元年産ヒノヒカリ夏の怪?
現在販売中の地元の「ヒノヒカリ」ですが
夏場になってから、精米し難くて仕方がない
2段式の精米機なのですが、上段が遅れてきて、詰まってしまう
暑くなる程、そのようなことが起こります
同じ精米機で、兵庫、福井の「コシヒカリ」を精米すると、何事もなく精米出来るw
この差は、いったい何なのか?
40年近く、同じ精米機で精米してますが、このような現象は初めてかも?
上段への流量を絞って、調整しながら精米するしかない
と、ずっと思ってやってきたけど
昨日の夕方、急ぎの注文が入り
低温倉庫から出して直ぐの、冷たいまま精米してみたら
まったく、症状が出ないwww
この差は、玄米の穀温だけです
すんなりと、精米出来るのに驚きました
「令和元年産ヒノヒカリ、夏の怪」と、名付けたいと思います
原因は不明ですが、温度が高いと、玄米の滑りが悪くなるのではないかと想像します
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- 忘年会(2023.12.02)
- あばれるお米(2023.11.30)
- ギガが足りない(2023.11.29)
- 今年の山形つや姫ちゃん(2023.11.27)
- ブラックフライデー(2023.11.25)
コメント