精米機の分解掃除
やろう
やろう
と、思いながらズルズルと先送りにしてた、精米機の分解掃除
午前10時頃から始めました
午前中で終わるだろうと考えましたけど、甘かった
分解、掃除は良いのですが
組み立て方に試行錯誤
何度もやっているハズなのに、忘れてしまって
順番を間違えると、やり直しの繰り返しw
今日は下から攻めてみました
まず、精米機付属の石抜き機をバラシて、水洗い
乾かしている間に、網の交換作業(晴でないと)
ココで、手間取ってしまって、一旦、お昼休憩を挟み
午後から、再度開始
同時に、ワイヤー交換に、また手間取って時間ばかりが過ぎてゆく~
なんとか、網とワイヤー交換後
2段式の上の部分を分解掃除(こちらはスンナリ)
最後に、ヌカサイクロン、ダクトホースの掃除
米ヌカが、思ったよりこびり付いてました
すべて、組み立てて、試運転!
一発で、合格なんて期待してなかったのですが
すんなりと、精米出来るようになりました
作業開始から、5時間
疲れました
これをやるには、前日から精米の段取りが必要です
業務店用等は、精米しておかねば、間に合わないこともありますので
用意しておけば、大丈夫
緊急の場合は、店頭の精米機で精米することも想定して
やっと、重い腰を上げることが出来ました
でも、精米所の精米機1台だけです
色彩選別機の掃除も、また後日
お店の店頭精米機も、タイミングを計って、分解掃除しなければw
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- ブレンド米(2022.05.12)
- ご飯の保温(2022.05.07)
- 年に一度の分解掃除(2022.05.03)
- 17年ぶり(2022.04.28)
- 5分搗きの炊き方を教えて下さい(2022.04.22)
コメント