« 米卸まで | トップページ | 加古川楽市 »

2016.09.09

古代米、田んぼ

古代米の田んぼをパチリ

Img_20160908_105514

この田んぼ、てっきり「みどり米」の稲だと思ってたのですが

違ってました

赤米の「神忍穂」という品種だとか

他の米と比べて、まったく違います

色も、背丈も、周りから見ると、異様な光景なのかも?

そして、こちらが「みどり米」

Img_20160908_105552

まだ、穂すら出てない状況です

晩生中の晩生

稲刈りは、11月

出来上るのは、12月の予定ですかネ?

全国的には、稲刈りが始まっているというのに

まだまだ、こんな状況です

不耕起、手植え、手取り除草、自然乾燥

と、「縄文農法」だそうですが

縄文時代に、稲作は、あったかのかどうかは、突っ込まないでください(笑

田んぼの稲の品種が、まばらなのも「縄文農法」なのかも?

|

« 米卸まで | トップページ | 加古川楽市 »

無農薬栽培たんぼ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古代米、田んぼ:

« 米卸まで | トップページ | 加古川楽市 »