発酵の不思議!
甘酒とか、大人の甘酒を作る場合
1週間ほどで、酸っぱくなることがあります
どうやら、仕込んだ時の温度が関係しているような?
甘酒は、最初の温度を下げ過ぎるとダメみたい
70度をキープさせると良いようですが
炊飯したお米に、湯冷ましの暖かいお湯だと、上手くいくようですが
冷たい水を入れ、保温機能で、徐々に温度を上げるとダメみたい
これは、どういうことなんでしょうか?
発酵の世界って、とても不思議です
ちょっとした温度管理で、増殖する菌に違いが出るのかなぁ?
恐らく、乳酸菌のような菌が勝ると、酸っぱくなる?
回数、年数を重ね
何度も、失敗して、段々と分かってくるものもあります
大人の甘酒も
2月仕込みは〇
3月仕込みは×
どう考えても、温度の違いとしか思えないことがありました
プロの杜氏さんとかは、ノウハウがあるのでしょうね
プロは、プロ、到底アマチュアがたどり着けないのです(当たり前ですが)
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- 宅配運賃値上げ?(2023.03.30)
- 美味しかったら、また来るわ!(2023.03.24)
- ヌカに虫w(2023.03.16)
- 分搗き米の定義?(2023.03.11)
- 麦の玄米が欲しいと(2023.03.10)
コメント