ヒノヒカリ2
第2便で、入荷した
稲美のヒノヒカリ
炊飯してみたら、普通の食感のヒノヒカリでした
柔らかく、ちょっと頼りない食感は、まさしくヒノヒカリです
コシヒカリと比べると、やや劣りますが
柔らかな、ソフトなご飯が良い人向けかなぁ?
これで、良いのですが
第1便の、加古川ヒノヒカリは何?
やはり、10年に一度現れる、幻の米だったのか?
知らずに、格安業務米に販売してしまった
初めて取引した、近くの農家さんの米なのですが
どうやって、あんな米が出来るのでしょうか?
でも、余った米、数本ですので、販売アイテムになることはありません
プロの農家さんが、あんな米を大量に作ってくれたら
嬉しいのですが、世の中そんな上手くは行きませんネ
米屋やっている内に
また、あんな米に出会えるだろうか?
最初は、25年以上前、加西市三口の金南風
2回目は、15年位前の加古川市上荘町のヒノヒカリ
そして今回は、加古川市神野町、ヒノヒカリでした
極上コシヒカリの後に食べて、まったく負けてないというか
味が有る分、上に感じました
でも、過去の経験から、その次の年からは、普通に戻ってしまうのです
その年だけ、種が違っていたのかも知れません?
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- 高級白米より、ちかくの玄米(2023.12.06)
- 袋を持って来なくて(2023.12.05)
- キヌアリーブス(2023.12.04)
- 忘年会(2023.12.02)
- あばれるお米(2023.11.30)
コメント