ヒノヒカリ
こちらでは、主流のヒノヒカリですが
コシヒカリを超えることが出来ないと思ってます
まず、価格がコシヒカリより安いので、コシヒカリを超えれない
収量は、コシヒカリより多く獲れるので優れてはいるのですが
価格が安いため、少々多く獲れたところで、コシヒカリを超えることが出来ない
また、味に関しては
夏場になると、妙な粘りになり、ネチャネチャ感が増し、ご飯のコシが無い
業務店等では扱いにくいと、クレームになったりする
そんな時に、コシヒカリとブレンドするとこで味がグ~ンとアップする
まあ、柔らかいご飯を好むならグ~ですが
関西では、あっさりとした、味のあるご飯を好む傾向があると思います
低アミロース系の米なんて、ほとんど需要がないのです
こちらのJA直売所でも、ヒノヒカリを売るのに四苦八苦してるよう
これだけ、米の価格が下がると、ちょっとだけ高いコシヒカリへ
需要が行ってしまうのだろうと思います?
安いのが、良い訳ではないと思います
味が、一番重要なのだと思ってます
国内需要を増やすには、価格を下げることより
美味しいお米を作って頂き、販売することだと信じております
話しは逸れましたけど、当店ではココ10年程の間に
ヒノヒカリは、ほとんど売れなくなってしまったのです
米屋で、ワザワザ、ヒノヒカリを買わなくても、もっと美味しい米が沢山あります
ヒノヒカリは、価格重視の米になってしまった感があります
周りの農家が、相場を崩してしまっているのは、間違いないです
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- ギガが足りない(2023.11.29)
- 今年の山形つや姫ちゃん(2023.11.27)
- ブラックフライデー(2023.11.25)
- 勤労感謝の日(2023.11.23)
- 古米を買ってほしい(2023.11.21)
コメント