やっと新米
ご来店のお客様より、興味深いお話を聞きました
神戸市の某農協の農産物直売所ですが
今年は、新米販売が非常に遅くて、最近になってやっと新米になったそうな
コシヒカリは、9月初旬には収穫されていますので
2ヶ月遅れたということです
加古川の某直売所も、10月末になって、やっと新米販売開始でした
2ヶ月も販売を見合わせたのは、同じ原因かと思われます
全国各地の農協倉庫には、かつてないくらいの古米在庫があるそうな
いわゆる古米で古米で、溢れ返っている状況
そんな状況で、新米が獲れたら、相場は総崩れ
新古逆転の親不孝相場です
古米が高くて
新米が安い
当然、新米から売れてしまうので、新米販売を見合わせていたと考えられます
でも、そんなことしたら逆効果だと思いますネ
商品は売れるものから売って行く、それが鉄則です
顧客だって、離れてしまうでしょう!
新米は、獲れて直ぐこそが新米らしさがあるので
2ヶ月もすれば落ち着いてきて、新米らしさも薄れると思います
新米期の瑞々しさが薄れれば、ホンマの実力が出ます
新米期が、一番美味しいなんて米は、ぜんぜん大したもんじゃありません
お正月の頃に、良いお米はピークを迎えると
私は、思ってます
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- 夢だと思って下さい(2021.01.18)
- 沖縄便(2021.01.15)
- USBデザリング(2021.01.13)
- 佐川スマートクラブのシステム障害ではありませんでした(2020.12.24)
- Fullfreeプロへ(2020.12.23)
コメント