26年産「新米らしさ」あり
まだ、少しだけしか入荷がありませんが
西日本のコシヒカリは、青米が多く混じる傾向があります
活き青ですので、精米すれば問題ないというか
青米があるくらいの方が、昔から「美味しい」と言われていました
でも、一般消費者の方は、そんなことを知りませんので
青米のことを、ボロカスに言ったり
クレームになったりします
玄米で流通すれば、青米を見る機会も多くなります
25年産の秋は、この青米が極端に少なく
全体に、刈り遅れ傾向みたいでした
そして、「新米らしさ」がありませんでした
26年産米は、青米も多く、精米して食べる分には
充分に、「新米らしさ」を楽しんで頂けると思います
25年産では、感じませんでしたので
2年ぶりの「新米らしさ」ということになります
瑞々しさ、これが新米の良さです
2~3ヶ月経てば、「新米らしさ」も消え、本当の旨さが出てきます
これは、高級な米のことです
新米時期しか、美味しくない米なんて
大したことない米ですよ、覚えておいて下さい
今日、調理師免許をお持ちのお客様に
夏場、美味しく炊ける方法を試したと報告がありました
同じ、お米が信じれない程、美味しくなると言う報告でした
新米でも、試してみると言ってましたけど
新米に、通用するのかが心配です
①お米を洗って、2時間漬けて置く
②炊飯前に冷水にする(冷蔵庫へ入れておく 又は、氷を入れる)
③炊飯器の高速炊飯で炊く(20分程で炊ける)
たった、これだけで
全然、違います
これは、夏場の話です
新米期に通用するのか?
ちょっと、試したことないですが、興味あるところです
お米の味が、もっとも美味しく感じるのは12~3月頃だと思います
| 固定リンク
コメント
炊飯器の専門家ではありませんので、原理はワカリマセン、推測では、沸騰までの時間が関係していると思います
炊飯器の、普通炊きモードは
スイッチ→吸水時間+炊飯+蒸らし時間になっていて45分位掛かります
吸水はぬるま湯から沸騰
高速炊飯は
炊飯+蒸らし時間のみです
冷水から沸騰
なので、沸騰までの時間だと思いますが・・・
しっかり、水を吸わせて
冷たい水から
一気に炊くと、何故だか美味しいです
原理はワカリマセン、見つけた人は、凄いです
誰が見つけたのでしょうか?
投稿: 店主 | 2014.09.18 16:41
すいません、早炊きだとどうしておいしくなるんでしょう?早く炊くため火力が増えるからとかでしょうか?
投稿: ion | 2014.09.18 16:29