但馬視察
定休日を利用して、急遽、但馬へ行くことにしました
朝10時出発
2時間弱で、蛇紋岩米地帯到着の農場へ
ココは、ハチ高原の麓で、標高220m程、但馬の中でも稲の成長はちょっと遅い所
見ての通り、蛇紋岩地帯の田んぼは、すべて電気柵に覆われています
イノシシ、シカ、サル等の獣避けだそうです
これだけするのも大変です
山に囲まれた、谷筋といった環境なのです
(この田んぼは、小出来のように見えましたが?)
その後、トンネルを通って、大屋町の蛇紋岩地帯へ行って見ましたが
別に何もなく、Uターン(蛇紋岩は謳ってないのか?)
午後、出石の西垣農場へ行き、田んぼの視察をしていたら
コウノトリ発見、慌ててシャッターを切りました
おお、映ってて、ラッキー!
販売している、無農薬夢ごこちの1町歩田んぼは、いつ見ても大きい
こんだけ大きい田んぼの除草大変そうです
時間がなかったのですが、田んぼ視察をチョイチョイ見
これがイチバンキレイに出来ている、無農薬田んぼ・・・
奥に、実っているのは、ヒエ~ちゃうのん?(笑
滞在時間40分程かな
まあ、但馬の稲は、今の時点で例年通り、倒伏もなく順調かと
稲刈りは9月中旬から
新米が出来るのは、9月下旬から10月初めになると思われます
帰り道、丹波氷上を通るので、宮垣農場へも行って見ました
こちらの地方は、1週間前豪雨が襲い、大変なことになっています
とは言え、田んぼの被害はなく
集落の裏山が崩れ、土砂が水路へ流れ込み
集落で、土砂を1週間掛かって取り除き、その土砂を積み上げた現場です
こちらは、但馬より少し早い感じで、コガネ色の田んぼもチラホラ
まもなく、稲刈りが始まるようですが
雨が多く、どうなりますやら!
これだけ、回って午後7時は帰ってこれました
やはり、県内の視察は近いので気軽に行けて短時間で多く回れます
インプレッサも快調で、300kmちかく走って、燃費は17km/1㍑でした
たまには、米屋らしいとこしてきました
新米が待ち遠しい季節になりました
| 固定リンク
« 2泊3日 | トップページ | グレープフルーツ »
「日々の出来事」カテゴリの記事
- ブレンド米(2022.05.12)
- ご飯の保温(2022.05.07)
- 年に一度の分解掃除(2022.05.03)
- 17年ぶり(2022.04.28)
- 5分搗きの炊き方を教えて下さい(2022.04.22)
コメント