知らないことが色々!
雨のち曇、寒さも一段落でした
夕方、知り合いの農家さんと電話で話をしましたが
知らないことが多くあるのに驚きました
JAS有機のことですが、前年の稲刈りから丸1年経っていない田んぼで
有機栽培しても1日でも1年を切っていると有機認証はおりないそうです
最初は、何のことか?
理解できなかったです!
例えば
昨年度9月11日稲刈りした田んぼがあったとする
今年、有機栽培をして9月10日に稲刈りをしたとすると
その田んぼは、1年未満である為
有機(転換期間中)とは認められない!
つまり慣行栽培と言うことになるらしいのです
1年の努力は、無駄になると言うのです
この辺は分っていないと痛い目にあいます
また、栽培中にイモチ対策で「お酢や木酢」を散布するそうですが
JAS有機の世界では、「お酢」は農薬と見なすらしいのです
(認められている農薬って言うことです)
従って、農薬を使っているお米ということで
無農薬栽培とはならないと言うのです・・・
ううう~ん
やはり、理解不能です・・・
JAS有機米は、農薬不使用じゃない?
米屋(私)の頭では、理解できましぇ~ん
「アイガモ」も農薬と見なすので、無農不使用じゃないってことか???
いったい、どう理解すればいいのかぁ~!
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- 地元の米は、カメムシ被害粒が多いw(2019.11.25)
- コシヒカリは、アカン(2019.11.15)
- 素人の玄米販売手法(2019.11.11)
- 最近のコンビニ(2019.10.28)
- 軽減税率(2019.10.23)
コメント
だめです~!!
投稿: 佐藤繁男 | 2008.02.04 15:12
佐藤さん
おばんですぅ~
有機米は、無農薬表示出来ないのですね!
HP訂正します
有機米を有機米と表示しなければ
無農薬米と言えるのかな?
屁理屈でしょうか(笑
大変、勉強になりました
投稿: 店主 | 2008.01.30 18:07
追伸です。木酢液は特定農薬にはなっていませんイモチ病対策に木酢液を使ったという記録は訂正されます。木酢液はJAS基準では別表1のその他の土壌改良資材になります。記録も土壌改良として使ったと記録しないと訂正されます。
酢は細菌などに効力が認められるということで農薬として指定されたものと思います。効力の認められないものは特定農薬とはなっていないようです。当然ですが その他有機JAS基準には面倒な細かい取り決めが沢山ありまいります。
投稿: 佐藤繁男 | 2008.01.30 10:50
こんにちは 寒い日が続きますがお元気でしょうか?こちらでは1mくらいの積雪が有りこの間の日曜日久し振りに屋根の雪下ろしをやりました。昨年は一度もやりませんでした。
JAS有機には細かい取り決めは多々ありまして1年目の有機栽培は収穫前1年間にわたる有機管理期間がないと認定機関も検査が行えません。検査が行えないと当然認定もされません。だから1日でも日にちが足りないとダメとなります。2年目以降は関係ありません。無農薬農産物という表示は現在禁止されております。花房さんのホームページにも同様の表現がありますがマズイとおもいます。有機栽培農産物でも無農薬とは書けません。酢と重曹が近年特定農薬に指定されました。JAS基準では別表3として30種類くらいの農薬が有機栽培でも使える農薬として決められています。自然物からの抽出物が多いようですがしかしこれらの有機JASで使える農薬は特別栽培農産物では農薬としてカウントしないようです。詳しくは(財)自然農法センターのホームページをご覧ください。ではまたお元気で。
投稿: 佐藤繁男 | 2008.01.30 10:39